こんにちは!みやざき文化振興課記紀編さん記念事業推進室です。
私たちのふるさと宮崎県は、記紀(古事記・日本書紀)に描かれた、日本神話ゆかりの地が点在する「神話の源流」です。
記紀編さん室は、古事記編さん1300年の2012年から、日本書紀編さん1300年の2020年までの9年間、「神話の源流 みやざき」の魅力を県内外に伝える情報発信などに取り組んでいます。
さて、今日は、10月8日(日)に東京都渋谷区の國學院大學で開催した「九州の神楽が響舞する~宮崎・福岡合同神楽公演~」の様子をリポートします!
宮崎県からは西米良村の越野尾(こしのお)神楽と小川神楽、福岡県からは福岡県苅田町の南原(みなんばる)神楽が公演を行いました。
![イメージ 1]()
開場前からたくさんのお客さんが・・・!
なんと、定員の3倍以上、1,800人を超えるお申込をいただきました。ありがたいですね。
![イメージ 3]()
西米良村の「鹿カレー」や「ゆずごしょう」など、西米良の物産コーナーも大賑わい。
西米良村イメージキャラクターのホイホイくんも遊びに来てくれました♪
![イメージ 14]()
さて、催しは、神楽や民俗芸能などを研究されている先生方の基調講演からスタート。
國學院大學の小川直之教授から「西米良神楽の特色」のテーマでお話しいただき、会場の皆さんも興味津々。
西米良の物産PRも行ったところ、物産販売に観客が殺到。ほぼ売り切れになりました!
基調講演のあとは、いよいよ神楽公演です。
![イメージ 5]()
先導神の導きで、観客席から舞手の皆さんが登場。会場が荘厳な雰囲気に包まれます。
![イメージ 7]()
勇壮な舞いぶりが特徴の「一人剣(ひとりつるぎ)の舞」や「弓将軍(ゆみしょうぐん)」。
手足の先まで研ぎ澄まされた動きに観客の皆さんも魅入ります。
舞手の方々の熱気が直に伝わってきて、私たちも感激で胸がいっぱいになりました。
![イメージ 9]()
「唐っ旦(からったん)」。
観客の皆さんにもご参加いただき、会場に楽しげな笑い声が響きます。
![イメージ 12]()
公演が進むにつれ、会場全体がどんどん神楽に引き込まれていき、大盛況のうちに終了。
鳴り止まない拍手に、舞手の皆さんも充実した表情です。
閉演後には、御利益があるとされる御幣(ごへい)や飾り物を求めて観客が殺到。
榊の枝までもらった方もいるほどの盛り上がりでした。
さて、「本物を見てみたいな~」と思った方!今年の夜神楽奉納予定は、次のとおりです。
ぜひ現地で、舞手の皆さんの熱気に触れてください!
○越野尾神楽:11月25日(土)~26日(日) 児原稲荷神社境内にて
○小川神楽:12月9日(土)~10日(日) 米良神社にて
※どちらも午後7時頃~翌朝午前7時頃
今年も11月下旬から2月初旬にかけて、宮崎県内は夜神楽シーズンに突入します。
各地で地域色豊かな神楽が奉納されますので、ぜひぜひお越しください。その際は防寒対策をお忘れなく!
神楽鑑賞のお供には当室HP・Facebookをどうぞ♪
神話のふるさとHP http://www.kanko-miyazaki.jp/shinwanofurusato/
神話のふるさとFB https://www.facebook.com/shinwamiyazaki/
以上、記紀編さん記念事業推進室(0985-26-7099)でした。
私たちのふるさと宮崎県は、記紀(古事記・日本書紀)に描かれた、日本神話ゆかりの地が点在する「神話の源流」です。
記紀編さん室は、古事記編さん1300年の2012年から、日本書紀編さん1300年の2020年までの9年間、「神話の源流 みやざき」の魅力を県内外に伝える情報発信などに取り組んでいます。
さて、今日は、10月8日(日)に東京都渋谷区の國學院大學で開催した「九州の神楽が響舞する~宮崎・福岡合同神楽公演~」の様子をリポートします!
宮崎県からは西米良村の越野尾(こしのお)神楽と小川神楽、福岡県からは福岡県苅田町の南原(みなんばる)神楽が公演を行いました。
開場前からたくさんのお客さんが・・・!
なんと、定員の3倍以上、1,800人を超えるお申込をいただきました。ありがたいですね。
西米良村イメージキャラクターのホイホイくんも遊びに来てくれました♪
國學院大學の小川直之教授から「西米良神楽の特色」のテーマでお話しいただき、会場の皆さんも興味津々。
西米良の物産PRも行ったところ、物産販売に観客が殺到。ほぼ売り切れになりました!
基調講演のあとは、いよいよ神楽公演です。
手足の先まで研ぎ澄まされた動きに観客の皆さんも魅入ります。
舞手の方々の熱気が直に伝わってきて、私たちも感激で胸がいっぱいになりました。
観客の皆さんにもご参加いただき、会場に楽しげな笑い声が響きます。
鳴り止まない拍手に、舞手の皆さんも充実した表情です。
閉演後には、御利益があるとされる御幣(ごへい)や飾り物を求めて観客が殺到。
榊の枝までもらった方もいるほどの盛り上がりでした。
さて、「本物を見てみたいな~」と思った方!今年の夜神楽奉納予定は、次のとおりです。
ぜひ現地で、舞手の皆さんの熱気に触れてください!
○越野尾神楽:11月25日(土)~26日(日) 児原稲荷神社境内にて
○小川神楽:12月9日(土)~10日(日) 米良神社にて
※どちらも午後7時頃~翌朝午前7時頃
今年も11月下旬から2月初旬にかけて、宮崎県内は夜神楽シーズンに突入します。
各地で地域色豊かな神楽が奉納されますので、ぜひぜひお越しください。その際は防寒対策をお忘れなく!
神楽鑑賞のお供には当室HP・Facebookをどうぞ♪
神話のふるさとHP http://www.kanko-miyazaki.jp/shinwanofurusato/
神話のふるさとFB https://www.facebook.com/shinwamiyazaki/
以上、記紀編さん記念事業推進室(0985-26-7099)でした。