災害復旧エキスパートをご存じですか?
皆さんこんにちは!河川課災害担当です。早速ですが、皆さんは「災害復旧エキスパート」をご存じでしょうか?台風や豪雨などによって道路や河川が被災した場合に、市町村が行う復旧に向けた仕事をボランティアで支援する県庁土木技術職員OBが災害復旧エキスパートなんです!なぜ災害復旧エキスパートが必要なの?災害復旧では、被災した現地状況を確認し、どのような工法で復旧を行うかを考えます。そして、復旧にかかる費用の算出...
View Article「みやざき・霞が関フォーラム」を開催!
こんにちは。東京事務所行政担当です。昨年11月6日(火曜)に、省庁や企業にいらっしゃる宮崎出身・ゆかりの方々にお集まりいただき、「みやざき・霞が関フォーラム」を開催しました。このフォーラムは2部構成で、第1部では、知事が「みやざきの更なる飛躍と新たな挑戦」と題したプレゼンテーションを行いました。【危機事象への対応やスポーツランド・・・など県の取り組み等を紹介しました!】第2部では、県産食材を使用した...
View Article県立こども療育センターのリハビリに潜入!
今回は、ひぃむぅかぁの3匹が「県立こども療育センター」に潜入してきました!県立こども療育センターは、児童福祉法に基づく障害児療育の拠点施設として入所、通所の支援に取り組むとともに、医療法による小児整形外科病院としての機能を備えた、県内唯一の施設です。脳性まひなど比較的長期にわたる治療が必要な児童に、整形外科、小児科的治療やリハビリテーション、生活指導を行いながら療育を支援しています。まず、理学療法室...
View Article日南市が近くなりました!!
こんにちは、日南土木事務所です。今回は、東九州自動車道(日南北郷IC~日南東郷IC)の開通に先立ち、昨年1月に全線開通した県道益安平山線・日南高岡線について紹介します。益安平山線では、バイパスによるルートの整備と拡幅を行い、日南高岡線では歩道整備、益安平山線と日南高岡線の交差点においては、右左折レーンを設置しています。これにより、物流の拠点でクルーズ船が寄港する観光の拠点でもある油津港と東九州自動車...
View Article岩瀬ダムについて御紹介します!
こんにちは。都城土木事務所です。今回は、都城市高崎町と小林市野尻町の境にある岩瀬ダムを御紹介します。岩瀬ダム見学宮崎県企業局が主催する「平成30年度...
View Article観光需要の高まり 地域のニーズに対応!
こんにちは。小林土木事務所道路建設担当です。今回は、県道30号えびの高原小田線の整備状況について紹介します。県道30号えびの高原小田線 霧島錦江湾国立公園の一部をなす「えびの高原」は、ジオパークのジオサイトの一つとして重要な位置を占めており、宮崎県を代表する観光資源の一つとなっています。...
View Articleものづくり日本を支える技能者を育成します!
皆さんこんにちは。県立産業技術専門校です。さて皆さんは、専門校が何を学ぶ学校かご存じですか?専門校には、木造建築科(木造住宅の設計、在来軸組施工法)、構造物鉄工科(設計、金属加工 橋梁から高層ビル、造船、産業機器分野)、電気設備科(電気設計、電気工事 システム構築...
View Article災害に備えよう!
こんにちは!日向保健所のマスコット「青ちゃん」です。さて、平成も残すところあとわずかとなりましたが、東日本大震災に熊本地震や九州北部豪雨など、大きな災害が毎年のように発生しています。皆さんも、南海トラフ巨大地震などの大災害に対する備えについて考えさせられたのではないでしょうか。似ていませんかそれではまず、日向市、門川町のハザードマップと、宮城県気仙沼市の津波浸水図を比べてみましょう。【日向市ハザード...
View Article福岡初開催!みやざき焼酎ノマナイト in 福岡
こんにちは、福岡事務所です。本格焼酎の出荷量4年連続日本一の宮崎県。福岡事務所では、福岡エリアの方々に宮崎の本格焼酎をもっと知っていただくため、「みやざき焼酎ノマナイト in 福岡」を初めて開催しました。会場は、福岡市内にある「ホテル...
View Article神代川かわまちづくり~かわまちづくりで「ひと」・「かわ」・「まち」を結ぶ~
こんにちは!西臼杵支庁土木課です!いきなりですが、みなさん、県が取り組んでいる「神代川かわまちづくり事業」をご存じですか!?神代川とは、高千穂町を流れる一級河川です。神代川流域には、「神代(くましろ)」の名も示すように、日本発祥の地として周辺に「天真名井」、「くしふる峯」「四皇子塚」など、『古事記』『日本書紀』に登場する多くの史跡や観光地があります。昭和40年代の神代川では、大人達が天真名井で炊事や...
View Article